昨日今日でどうせ往って来いになるだけのマイポートフォリオを眺めて
一喜一憂する個人投資家の皆様にお贈りする時間コストと金銭コストを
節約する新カテゴリー「立ち食いそば」、累計7軒目のご紹介となります。
今回は城南地域の二等立地を中心に多店舗展開するチェーン店「ゆで太郎」
に行ってきました。東京界隈だと「富士そば」「小諸そば」「ゆで太郎」が
立ち食いそばチェーンの三強とされていますが、この「ゆで太郎」が三強
の中でも最弱であり、コンビニで言うファミマみたいなポジションです。
ファミマの関係者か株主の方(含む伊藤忠)見てたらすいません。
今回訪問したのは芝浦のお店で、430円のかき揚げそばを注文しました。
「ゆで太郎」のかきあげはチェーン店のくせに個店差や店員さんの個人差
がとても激しく、今回のかき揚げはイマイチな仕上がりでした。
これの内容で430円取るなら、もっと上手に揚げて欲しいものです。
ちなみにかけそばとかき揚げ丼のセットは500円で売られているため、
理論上の半ライス相当額は差し引き70円計算になります。
半ライスに150円近く取っていた「小諸そば」と比べると良心的です。
安くおなかを満たしたいのなら、当店の方が良いかもしれません。
他の特徴としては、たまに吉野家の様に来店クーポンを配布するのも
ポイントと言えると思います。やや有効期限が短めなのが難ですが、
いか天ぷらなどがタダになったりするのは嬉しいサービスです。
お近くの方は是非どうぞ。都心の港区とかでも結構あります。
![]() |
立ち食いそば名店100 首都圏編 (Gakken Mook) 新品価格 |



コメント
SECRET: 0
PASS:
数ヶ月前まで市川駅前に住んでいて、今は下総中山に”ひっこんだ”会社員です。
ゆで太郎は運営会社が二つあるのも差がある理由かなとも思いますが、
そもそもオペレーションにばらつきがありますよね。
とはいえ、チェーン店の中ではそば自体は美味しいと思っておりますが。
本八幡の一茶庵の立ち食いも是非!
SECRET: 0
PASS:
東大路さん、コメントありがとうございます。
なんと、市川駅前にいらっしゃったんですね!
私も下中のウェアハウスには行きますので、
どこかでお会いしているかもしれませんね。
ゆで太郎の運営会社が二つあるのはしりませんでした。
仰るとおり、ゆで太郎は個店差がかなり激しいように思います。
八幡一茶庵は立ち食いじゃないほうに行ったことがあります。
店内から立ち食いスポットの方も気になっていたので、
今度チャレンジしてみようと思います~
SECRET: 0
PASS:
ゆで太郎は立ち食いそばチェーンの中ではダントツでしょう。
本家じゃないほうがうまいです。
今回はクーポンをたくさんGETしたので欲しかったら差し上げますよ。
ゆで太郎はクーポンがお得過ぎます。
朝そばにクーポンは最強すぎです!!
SECRET: 0
PASS:
Bコミさん、コメントありがとうございます。
ゆで太郎は本家・非本家とあるんですね。
なんか名古屋の味噌煮込みうどんの山本屋みたいですね。
クーポン提供のお申し出ありがとうございます。
是非いただきたいところですが、
市川と今の職場の回りにはあまりゆで太郎がないので
殆ど活用出来そうにありません。。すいませんm(__)m
そうなんですよね、朝メニューとの併用がコスパ最強なのは同意です。
ゆで太郎はクーポンの存在によりリピートによる回収効果が高くなるのが特徴ですね。