先日、明治大学の学園祭に行ったのですが、ロールケーキの出店を出し
ていた投資サークルの学生さんと立ち話をしたら、なんと投資サークルの
部員が100名近くいるとのことでびっくりしました。他大の投資サークルとも
連携をとって活動しているとのことで、私が大学を卒業してから10年強が
経ちましたが、この10年で随分投資家の裾野が広がったなと感じました。
私は学生時代から投資家をしていたこともあり、彼らを見て色々と昔の
自分を思い出したのですが、私の学生生活は中々ひどいものでした。
学校には殆ど行かず、行っても大教室の奥の端っこに座って日経新聞
を読んでたり、ゼミ中もガラケーでデイトレードをしていました。幸いゼミ
の教授は仏のような先生でしたので、珍しがってくれるだけで怒ったりは
しなかったのですが、前述の大教室での日経新聞に関しては、自分の
授業を聞かずに新聞を読んでいることに対して、怒る教授と怒らない
教授がいました(今思えば私も随分失礼なことをしていたと思います。)
そして15時になると場が閉まってヒマになるので、夕方から25時位まで
アルバイトをしていました。今思えば謎なのですが、その職場はバイト
にも拘わらずタクシーチケットを切らせてくれたので、深夜加給時間迄
たんまりとバイトを入れて、月給も15万円位はもらっていました。
もはや実家からの仕送りは要らないレベルだったのですが、それでも
素知らぬ顔をして仕送りを貰い続け、そのお金の範囲で生活をしつつ、
バイト代は全部株に突っ込むというとんでもない生活を送っていました。
私の親にしても、田舎の優等生だったはずのわが子が、東京でそんな
学生生活を送っているとは、露ほども想像しなかったかと思います。
(続く・・・のかも)
![]() |
新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


コメント
SECRET: 0
PASS:
なちゅさん、明治卒でしたか。
同じじゃないですか(笑)
新聞読んでてもいいということは、政経ですか?
私は、学生こそ、株をやるべきだと思います。
一番の業界研究ですよ。
銀行や証券会社の稼ぎを見てみれば、就職後の楽な
生活が分かりますよね。
SECRET: 0
PASS:
太郎さん、コメントありがとうございます。
明大ご出身だったんですね!学際に行っておきながらなんなのですが、実は私は明大卒ではないのですw
弟(義理)が明大出身なくらいです。ただお察しいただいております通り、私の出身は学部は経済学部です。
そうですね、時間のある学生こそ株をやってほしいですね。
業界研究もやりたい放題ですので、就職活動に直結するという意味においては、それこそ授業より大事wだと思います。