選択の”純度”を高めていくために。

これまたオカシイと言われてしまいそうなことですが、私は選択しなくても
よいことに関しては、徹底的に選択することを避けるようにしています。
選択、という行為は楽しみでもありますが、反面多少の労力を伴う行為
でもありますので、選択することによるリターンが大して変わらないので
あれば、選択しないことが最適解だと考えています。

もう少し具体的に言うと、先般の記事で私の昼食がコンビニおにぎり2個
であることをお話したかと思いますが、これは毎日同じであり、おにぎりの
具まで一緒(※ただし100円均一セール中に限りその限りではない)ですし、
普段飲むコーヒー缶の銘柄、ペットボトルのお茶の銘柄も毎日一緒です。

居酒屋にしても、優待券がある場合は違う店にも行ったりしますが、焼鳥
であれば鳥貴族だけでいいし、寿司屋であればや台ずしでいいし、ちょい
飲みであれば一軒目酒場だけでいい・・・とかそんな感じです。食べたい
ものさえ食べれれば、個店差についてはどうでもいいと思っています。

時間の使い方もそうですが、個人的には「質の高い選択」が出来る総量と
いうのは限られていると考えており、投資の意思決定といった本当に重要
なことに対してその労力を遣い、選択の”純度”を高めたいと考えています。

かつてGMO熊谷社長が「毎日服装のことで悩まなくてもいいように、上から
下までフルコーディネートを頼んでワンセットにしておいてもらって、あとは
何も考えずに袖を通せば、身支度が一瞬で終わる」みたいなことを仰って
おられ、変な人だな・・と思っていたのですが、今は全面的に賛成できます。

ただ冒頭でも述べましたが、選択するということは本来は楽しみの一つで
もあり、選択を避けることは「視野が狭くなる」といった副作用を伴うことでも
ありますので、過度にやるのはオススメしません。ただ、部分的にやる分に
はそれなりにリターンもあるかと思いますので、ご参考までにということで。

会社四季報 2016年 4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/9/4 17:28時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. 大地の子@ヨシックスha未体験ゾーン より:

    SECRET: 0
    PASS:
    究極?の選択ですが・・・
    優待券4枚消化するなら、や台すしとニハチどちらがいいでしょうか?

  2. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    大地の子さま、いつもコメントありがとうございます。

    そうですね、ぼっち飲みでも4枚ならや台ずしじゃないでしょうか。
    寿司なので、高いネタや安いネタをうまく選ぶことで、金券額に合わせた金額調整も容易だと思います。

タイトルとURLをコピーしました