続・不動産屋でよかったこと。

■続・不動産屋でよかったこと。
昨日の続きです。今日も業界の宣伝をしてみたいと思います。
投資とは関係ありませんがよろしければご覧ください。

③外出・出張がある
会社として対象とするエリアが決まっている場合もありますが、私の場合は
めぼしい物件があれば東京中どころか関東・甲信越であればところかまわ
ず見に行っていましたし、今の会社では日本各地に行くこともあります。

昔在籍した会社では好きな場所の物件を自己裁量で見に行けましたので、
午後からは気分転換にちょっと千葉や埼玉の購入検討物件の確認に・・・
みたいなことが出来たので良かったです。ホワイトボード(行動予定表)
に好きな場所・好きな帰社時刻を堂々と書けるのもならではかと思います。

④不動産購入でハズレをひかない
これが最も大きいかと思います。不動産は人生で最も大きい買い物にも
かかわらず、普通の方であれば一生で1度しか経験しませんので、経験値
を積もうにも難しい面があるかと思います。が、こと不動産屋はそれを仕事
としてやっていますので、比較的マシなものを選ぶことはあっても、ハズレ
を引く確率は低いです。不動産の相場感もあるので、高値掴みも避け、
エンド価格ではなく、極力業者価格(いわば卸値)で買おうとします。

ちなみに自分の住みたい不動産よりも、リセールバリューを優先する傾向
があるので、自用の場合は家族と意見が合わないというネックがあります。

いかがでしょうか。
昨日も述べましたが、不動産業界は離職率が高く、他業界からの転職者に
も広く門戸を開いていますので、今の業界に飽きた方がいらっしゃったら、
ぜひお越しくださいませ。




*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村

コメント

  1. ハマグリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    毎日楽しみに拝見させて頂いております。
    文面から投資家としてのセルフコントロールが上手な方だな、と勝手に推察したりしておりますw
    不動産業界の仕事ぶりについて教えて頂きたいです。
    先日某リートの決算説明会に初めて出席し、議長の回答があまり誠実ではない感じが致しました。引き続いての運用報告会の報告の仕方は比較して悪くないと思いました。
    ただ、くい打ち問題が発生した原因として、責任が曖昧な体質が業界にあるのではないか、と私は思っているのですが、それが特定の会社の体質なのか、業界として多少そういう面があるのか判断できません。リートの親会社も有名な不動産会社ですが、このリートが子会社だからまったりなのか、このリートがイマイチなのかどうかを判断する材料の一つとしてなちゅさんから見た業界の事を少し教えて頂きたいと思いました。なちゅさんのブログを拝見する限り、業界の問題ではないと感じております。
    なちゅさんの個人的な見解をご教授頂けると幸甚です。
    お手すきの際にご回答頂けると嬉しいです。
    質問の仕方が悪い所はご容赦下さいね。

  2. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ハマグリさん、いつもご愛読いただきありがとうございます。

    ご質問の件ですが、やはり不動産業界は履歴の残らないFAX(しかも手書きとか)でのやり取りが日常的に行われているような
    旧態依然とした業界であり、他の業界と比べると大ざっぱで少し適当な感じはあるように思います。
    もちろん中の人もそういう自覚はあるのですが、特に改める感じもなく、それをよしとする雰囲気もあるようです。
    (それでも私が社会人になった10年前と比べると、見違えるほどマトモになりましたけどねw)

    ということで、個別会社の要因もあるかと思いますが、業界特性というところもあります・・・というのが答えです。
    ちなみにREITは金融当局から厳しい指導・検査がありますので、業界の中では一番きちんとしていると思います。
    私感ですが。

  3. ハマグリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >ハマグリさん

    早速にありがとうございます。不動産業界が垣間見えた感じが致します。いちいち細かい所まで注意していたら金融業界になってしまいますよねw。

    REITは業界の中では業務が細かい位置づけなんですね。ありがとうございます。

    もう少し様子を見てからREIT比率を上げるかどうか決めても良さそうな気がしました。

    ブログで不動産業界の内情暴露!?も楽しみに待ってますね。

タイトルとURLをコピーしました