■月初の雑感集
一昨日、昨日とガンホーの決算を受けて新興市場が叩き売られてます。
今に始まったことではないですが、この辺の銘柄はやはり連動しますね。
税制改正を視野に入れた節税売りもまだそこそこあると思うので、
この時期から発射台が下がってしまうとちと厳しいかなと思います。
ガンホーに先立って昨日はコロプラがプラスで引けましたが、
今日の前場と後場で調整一巡感を出してくれると来週に繋がります。
三連休前でなかなか買いが入りずらいのは百も承知なのですが、
(精神的に)良い週末を迎えられるかは、今日の内容次第ですね。
また昨日発表された投資主体別売買動向に目を転じてみますと、
外国人は3週間振りの売越しとなりました。ただその額はたった242億円
でしたので大きな変化は感じられません。外国人はまだ強気だと思います。
色々考えると、ひたすら見送られまくっている大型株や中間決算が微妙な
大型株の方が節税売りも少ないし、全体相場が底上げされれば仕方なく
連れて騰がるので・・・新興よりそっちが良いかな?と思ったりもします。
■優待飛びつき買いは有効か?
株主優待の新設が最近目立つようになって来ましたね。
株主優待新設については、当然来年の税制改正を睨んだ
関係者売り出しのためのお土産の要素が強いのでしょうが、
NISAで投資対象に選んでほしいといったこともあるのかもしれません。
気になっているのは、臨時優待とかの露骨な売り出し対策系のものも多く、
優待新設時に可及的速やかに買えば間違いなく騰がる「飛びつき投資法」
が最近ではそんなに有効機能していない感じがしています。
なぜなら優待新設時の高騰の時から売り物をぶつけている感じがあり、
従来どおり株価が一本調子右肩上がりにならなくなってきているからです。
丁度ヴィレッジヴァンガードの優待新設時の株価推移のイメージで、
買うのは一拍待ってからでも良いのかもしれませんね。
(まぁ、VVについては創業者売りは結局関係なかったかと思いますが)
いずれにせよ、創業○○年のコツコツ無借金会社が急に配当を増やしたり、
高額クオカードをバラ撒き始めたりしたら、優待新設を手放しで喜ぶより
疑ってかかる必要があると思います・・・・自戒を込めて。
![]() |
ダイヤモンド ZAi (ザイ) 2013年 12月号 [雑誌] 新品価格 |


コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
連休前の週からボコボコにやられてるアカウントがこちらになります。
さてさて飛びつき買いについては優待が発表された時点でのストーリー次第で飛びつき買いの是非は変わってくるのかなと思います。
優待の内容(自社関連優待か単なる金券か、など)や会社の利益における優待の負担の割合、発表時点での株価水準と総合利回り。
この辺を総合的に考えたら、ヴィレヴァンの時は明らかに買いだったと思います。
グロース面を評価するならFPGの時も買いだったのではないでしょうか。
優待新設の背景が人数稼ぎとか、1回きりかどうかは財務や公開してる市場を見れば想像つかなくもないですし、そういう時は最初から売り目線で保有を開始できますし。
直近ではテンポスやクロップスが判断が分かれるところだったかもですが、結局は自分がどういう理由で優待株を買っているのかが分かってる人であるほど失敗は減るような気がします。
有名ブロガーが買ってるから飛びつき買いするような優待投資家さんをよく見かけますが、それって投資なんかいな、と・・・。
早い者勝ちではありますが、発表があった日のPTSで買うというのは勝率がまだ高いような気がしています。
私ですか?PTS使える口座に余力がいつもナイギリギリの生活していつもチャンスを逃します・・・。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
飛びつき買い、に反応してくるとはさすがはるいん君。確かにVVは優待の内容が凄すぎるので買えるし、FPGは超グロース株なので、いくらで掴もうと報われる可能性が高かったと思います。
なんかこう、これまでは明光や成学社みたいに飛びつき買いが滅茶苦茶有効に機能して、そこからアップサイドが取れたのですが、最近でいうとデリカフーズみたいに飛びつけた水準から横横なことも随分増えてきたので、ついエントリした次第です。
一般論に戻すと、発表日のPTSくらいだったら多少高くても報われると思いますので、そこは同意です。
ちなみに金曜日に我慢出来なくてテンポス買ったよ!るいん君も買いなよ。
『おまわりさん、結局飛びついて買う人がここにいます ノ』