なちゅのイベントカレンダー(2018年度版)

2年程前にも一度似たようなことを書いたのですが、リバイスしてみました。
まだ兼業投資家の私は、一年間毎月こういったことを楽しみに生きています。


1月 正月休み、金杯、新興相場(最近は微妙)、ふるさと納税を申し込む

2月 3Q決算開示、営業日が少ないので楽

3月 12月優待銘柄の到着、3月権利取り

4月 特になし

5月 GW休み、2月配当優待到着、本決算開示(増配・次期予想含む)

6月 株主総会、3月配当優待の到着(いわゆる封筒爆弾)、四季報夏号発売(春夏秋冬

      の中で一番価値が高い号だと思われるものの、株主通信も大量に届く時期なので

      あんまり読みすすめられないのが難)

7月 ボーナス(出るのかは不明、出た場合は入金投資法を実行)

8月 お盆休み(そんな制度はない。朝の電車が空くから嬉しいだけ)

9月 9月権利取り、6月配当優待到着、祝日多め

10月 特になし

11月 2Q決算開示、年末上場ラッシュ

12月 ボーナス(出るのかは不明、出た場合は入金投資法を実行)、9月配当優待到着、

        年末休み、翌年のふるさと納税を選ぶ    

やはり4月と10月が鬼門ですね。特に4月はカタギの会社で定期異動などが発生してしまう

とどうしても「新しく覚えること」が増えてしまい、残業も増え、ワークライフなんとかも崩れて

しまいがちです。あと所帯持ちの場合、子供の学校絡みのイベントで大変だったりしますね。

また、こうしてみると6月・12月の優秀さも光っていますね。特に12月最強説は疑いのない

ところですが、世間一般では「祝日のない月」「雨降りばかりの月」として忌避される6月も、

配当族・優待族・総会族にとっては“収穫期”としての認識なので、そこは株やってて良か

ったな〜と思うところであります。

 

 

会社四季報 2018年3集夏号 

新品価格
¥2,060から
(2018/6/15時点)


*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました