ジャパンネット銀行について雑感。

■ジャパンネット銀行について雑感
私はわりとネット銀行のアーリーユーザーで、ネット銀行の先駆けである
ジャパンネット銀行の開業当時(当時私は高校生)から口座を持っています。

当初は三井住友銀行がメジャー株主で、他の株主も三井物産、日本生命と
いったそうそうたる面子を揃え、鳴り物入りの開業でした。その頃はTVCM
(手数料が安いから、これからは飲み会の割り勘も振込でやろう!的なやつ)
もやっていたように記憶しています。

さてそんなネット銀行のパイオニアである同行ですが、ネット銀他行とは
歴史が違う分、提携先が多いには多いのですが、開業15年程たった今
でも行政・インフラ関係の決済には対応していないケースがよくあります。

いまは筆頭株主がヤフーになってしまったので、イーコマース決済回りの
利便性向上が期待出来ますが、先に挙げた行政・インフラ決済回りのカバー
可能性については三井住友の頃より低くなってしまったような気がします。

じゃあ他のネット銀行が良いのかと言うと、引出手数料無料をウリにして
きた住信SBIネット銀行もついに事実上の有料化に踏み切りましたし、楽天
銀行(イーバンク銀行)は何かとサービスを改悪しがちな楽天系列ですので
これまた微妙です。じぶん銀行などもまだまだ未知数だと思います。

やはりトータルして考えるとジャパンネット銀行を含めネット銀行はサブ
バンクの域を出ないという結論になるのですが、今度GMOがあおぞら銀行
と新設するネット銀行に関しては、GMOPGが役所回りに強いのでちょっと
だけ期待したいとぼんやり思っています。

会社四季報プロ500 2016年 春号

新品価格
¥1,000から
(2016/3/13 20:37時点)


*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村

コメント

  1. 梨京 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは。JNBは自分も当時ヤフオク関係で作らざるを得ない状況で作りました。

    預金が少ないと結構高額な口座維持手数料が必要だったり、同行で24時間振込即時反映されるなどいろんな意味斬新だった記憶があります。ネット銀行系はATMや振込の無料回数狙いで分散するのもいいですね。

  2. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    梨京さん、コメントありがとうございます。

    そうですね、昔は口座維持手数料をとるなんてシティバンク銀行くらいのものと
    認識していたので、コストの安いネットバンクで手数料がかかるというのは私も衝撃でした。

    分散という意味では住信SBIも使っています。理由はまさに記述いただいた通りです。

タイトルとURLをコピーしました