【8163】サトレストランシステムズ(東証1部)投資判断 カバーなし
現在値 1,068円/100株 PER38.6 PBR3.10 3月配当優待 9月優待
関西圏地盤の外食中堅。郊外型ファミレス『和食さと』が主力。
配当金は3月一括の4円配当のため、配当利回りは0.37%となります。
サトレストランシステムズは株主優待を実施しており、3月末9月末現在の
10単元以上保有の株主に12,000円分の優待券を進呈しますので、配当優待
利回りは2.62%となります。
さて本題。2月にサムティの株主総会があったので大阪に行ったのですが、
その際に盟友のるいん君に時間作ってもらって磯丸水産に飲みに行きました。
磯丸水産の後でワタミにも行きまして、そこでいつものように優待交換会を
実施したのですが、その時いただいた優待の中にサトの食事券がありました
ので、やっとこさ使いに行きました。なお、るいん君のブログは以下です。
※奈良の田舎で株主優待生活-株主優待を日常生活に取り込んで生活してます
訪問したのは本八幡にある市川菅野店です。日曜なので家族連れのお客さん
が多く、他のテーブルの注文を確認すると、刺身系やアルコールなど客単価
が期待出来るメニューを頼んでいる方が多いように見受けました。
我が家は「和風ステーキ丼」、「ちく玉海老天丼セット」、「ポテトフライ」を発注
しました。私は手前のちく玉天丼だったのですが、半熟玉子天のトロケ具合が
中々いい感じで美味しかったです。三宮に行った際に「天ぷらまきの」で玉子天
をご飯の上で崩して食べて美味しかったのですが、ついそれを思い出しました。
で、お会計はこちら。2,451円でした。るいん君からは2,500円分もらったので
49円分の優待非行使部分が出てしまいましたが(るいん君ごめんなさい・・・)、
会計0円で済みました。るいん君ありがとうございました、計上おながいします。
本日の株主優待生活
サトレストランシステムズ・・・2,451円(優待券使用額は2,500円)
![]() |
新品価格 |
![]()
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。![]()
![]()
![]()
にほんブログ村


コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
コメントが遅れたけど、サトRSの優待使ってくれたんやね。
和食さと、関東エリアでも郊外中心にちょこちょこ出店してきてるみたいね。
ゼンショーHD傘下になった関東の和食ファミレスの「華屋与兵衛」と比べて関東での店舗数は5分の1くらいだけど、結構頑張ってる感じかな。
華屋与兵衛との差がどんなものなのかも気になるので、一度華屋与兵衛のレポもほしいところだ。
あと、天丼食べたんやね。
関西だと「てんや」が展開ほとんどしてないので、大阪郊外中心にさと系の「さん天」が少しずつ増えてきてる。
それとかつやのアークランドSと提携した関西圏の「かつや」の店舗も(今調べたら23店舗もできてた。以前は東大阪中心に数店舗だった記憶が・・・)。
さとしゃぶのヒット、「てんや」の関西的部分をさん天で新規展開、「かつや」の拡大の波に関西圏でアークランドとの合弁会社経由で乗ることができてる、といったあたりが現在のサトRSの強さ(そういう提携などができる部分も含めて)だと思っています。
リストラ期間を含め、耐える時期が長かった同社ですが、少しずつ上向きの感じが見えてきているのは長期保有の優待投資家としては醍醐味を感じますね。
関東圏において和食ファミレスチェーンの優待銘柄を検討すると大戸屋、華屋与兵衛のゼンショーHD、そして和食さとのサトRSと選び放題なので、なちゅさんには大戸屋にプラスしてどれか保有することをオヌヌメしたい。
SECRET: 0
PASS:
るいんくんおはよう。
こちらこそ、さとの優待ありがとうございました。
関東でさとの店はそんなに見ないけど、そちらが地盤の店としては頑張ってるんじゃないかな。
競合はご指摘の「華屋与兵衛」や北海道地盤の「とんでん」になるけど、
その2店よりもさとの店の方が価格競争力がある感じかな。
「大戸屋」に関しては和食という店では一緒だけど、
「大戸屋」はロードサイドにはあまり出店しないから競合しないかもね。
確かにゼンショーの株主優待は史上最強で、「華屋与兵衛」だけでなく
売り出し中の「はま寿司」でも使えるから欲しいと思います。
もう一回1,000円割り込んでくれないかな・・・とはよく妄想します。