自分で投資の難易度を上げてしまうケースについて/投資戦略アウトルック(2015.03.20)

■自分で投資の難易度を上げてしまうケースについて

局地的に「パクリ投資」が話題になっているようです。

誰かに影響を受けて得した人も損した人も、単なるラッキーか自業自得
だと思いますので正直どっちでも良いのですが、どちらかというと推奨主
の方がその推奨銘柄に縛られてしまうことの方が大変かと思います。

推奨している手前、抜け駆け売りしたりすれば何か裏切っているみたい
な背徳感もありますし、かといって売ったことを公表してその後爆上げ
なんてしようものなら握力の弱さを露呈しているみたいで格好悪いです。
高いところで売ってそのことを公表し、その後きちんと値下がりしないと
「対外的」には正解とならないので難しいところです。

特に当初想定していなかった株価推移となった場合、自分の中である種
の一貫性の様なものを保つために、責任を持ってホールドないしナンピン
(レバレッジの引き上げを含む)を半ば意地でやってしまう様なケースさえ
あるのではと思います。自ら難易度を上げてしまったパターンです。

似たような切り口で言いますと、個人投資家パフォーマンスランキングも
同じかもしれません。同ランキングの存在自体は別にあっても良いと思い
ますし、かく言う私も上から下までしっかり読ませていただいてますが(笑)、
上位ランカーの方が中毒になってしまい、いつの間にか他人様より高い
パフォーマンスを上げることが目的にすり替わってしまうこともあるよう
に思います。少なくとも私だったら、すり替える自信があります(笑)

そもそも個人投資家というのは、機関投資家と異なり短期的なスパンで
結果を求められないことが最大のメリットだと思うのですが、ランカーの
方は週間ベースないし月間ベースで投資成績を競っておられる訳で、
そんなチャレンジングな道を選ぶ方には個人的に敬意を表します。
(勿論、パフォーマンスは少しでも高いに越したことはありません)

ただ最近はどこかで見たような投資家さんが、
どこかで見たようなバラ色の中計を根拠に、
どこかで見たような年率30%の成長株を、
レバレッジをかけてパフォーマンスを競っているのは、
10年前にも見た既視感のある光景で少し気になります。

当時は私もその輪の中にいたのでよくわかりますが、その輪の中にいたと
気付いたのは、ずっと後になってからです。それに気付いた時には最盛期
の総資産の桁数からちょうど一桁削られて最盛期の10分の1の資産になっ
ていました。ずいぶん高い授業料を払ったものだと思います。




*本記事の内容記述は、一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的とはしておりません。
このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へにほんブログ村 株ブログ 新興株へ
にほんブログ村

コメント

  1. ruinwalkers より:

    SECRET: 0
    PASS:
    おはよう。

    去年以上に「いつか来た道」感がある最近の相場(というか仕事しててもそんな感じ受ける取引先があったりする。羨ましいと思うことが多いけど)とマイポートフォリオ。

    パクリ投資家やイナゴと言われるような人が増えてるし、個人投資家のブログ見ててもここ数年で入って急激に増やしたような人を見てると、やはり10年ほど前の状況と似たようなものを感じるね。

    10年以上前から続けて生き残っている人は結構な確率で億トレになってる気もするし。

    皆が同じような気持ち悪さを感じながら、行くとこまで行ってしまうのかなーとか最近の自分のダメダメさも含めて思うときがある。

    自分で考えてポジションを取ってるという思いがあるからこそ、ここまで来れたというのは事実だろうし、逆にここまで来てやらかしてしまったというのも事実な気がする。

    昔は何が書いてあるかわからなかった相場の格言的なものも、意味が分かってきたのは面白いと思うけど、それで負けてては意味がないしなぁ。

    なんて今日の投稿を読ませてもらいながらぼんやり思ったですよ。

  2. ミニモ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    株ブロガーが何かの株を「300株売りました!」とか書くだけでマイナス10%とかありますからね。これでは投資対象としての魅力はほとんどありません。

    今のままだとこの辺りの銘柄からまともな資金はどんどん抜けてゆくでしょう。10年前がそうであったように、一度すべてが破壊されるのを待つしかないのかもしれませんね(笑)

  3. MNT より:

    SECRET: 0
    PASS:
    はじめましてMNTと申します。

    いつもブログを楽しく拝見させていただいてました。

    今回のエントリーの内容にあまりに強く共感しましたので初めて投稿させていただきます。

    中長期の個人投資家を自認しながら、短期のパフォーマンスに囚われることがないという最大のメリットを殺してしまうようなランキングに参加される方が結構いらっしゃいます。

    これには以前から疑問を感じていました。本当にもったいないことです。正に自分で難易度を上げていますよね。本当に同感です。

    また、ブログでの売買公開についても同じ思いです。私は一カ月に一度だけ、売買記録を公開しているのですが、それですら期日までに予定数を買い増しできずに焦ったりしています(笑)

    まず自分の投資ありきで、ブログの運営は柔軟にすべきだということを今回の記事を拝読してあらためて感じました。

  4. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >>るいん君

    おはようございます。
    ほへぇー実態経済でもそんなに景気のよいお会社さんがあるんやね。

    やっぱりパクリもイナゴも短期的には正解になることも多いと思うけど、
    るいん君の言うとおり、自分で考えて&やらかしてないと生き残るのは難しいかもね。

    確かに格言はある程度経験してから意味がわかるものも多いね。
    昔は「はぁ何言ってんだコイツ」的に思っていた格言が、今は腹落ちしたりします。

  5. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >>ミニモさん

    コメントありがとうございます。

    確かに有力個人のブログやツイッターで大きく左右されることは目に見えて増えたと思います。
    信者さんがいればそれだけで儲かっちゃうんじゃないの?って感じすらあります。

    本当は来てほしくないのですが、全破壊妄想は私もよくやりますよ(笑)
    そういうイレギュラー時の立ち回りこそ経験の差がはっきり出ると思います。

  6. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >>MNTさん

    コメントありがとうございます、いつもご高覧いただいておりまして恐縮です。

    短期パフォーマンスに関しては一切の感情を排除して機械的にランキングに参加するだけ
    とかなら別にいいかとも思うんですけど、ついつい他の人と競いたくなっちゃうんですよね。
    とても良い素養と分析力のある方なのに、そのせいでスタイルが壊れつつあるのを見ると
    本当にもったいないなぁ・・・と思います。

    仰るとおり自分の投資が最重要ですが、ブログに縛られてしまうことは私もよくあります。
    逆にその縛り特性を活かして、個別銘柄より自分の方針に縛られるように意図しています。

    今後ともよろしくおねがいします。

タイトルとURLをコピーしました