
【7561】 ハークスレイ (東証1部) 投資判断 Outperform
現在値 750円/100株 PER7.8 PBR0.51 3月優待配当
持ち帰り弁当『ほっかほっか亭』西日本担当。傘下に総本部、TRN。
配当金は年1回で31円のため、配当利回りは4.18%と高配当です。
また株主優待として、3月末の単元以上株主に対してお米券が3枚貰え
1枚440円換算すると配当優待利回りは5.89%となります。
業界を2分するプレナスあたりもそうだと思いますが、
弁当業界はジリジリ縮小してきており、ひと頃のマクドナルドよろしく
価格訴求キャンペーンをいまだに行っていますので厳しいと思います。
毎年、経常利益が営業利益の倍くらいあり、最終利益と営業利益が
同じか逆転しているという「?」というP/Lが継続しております。
当社は安定配当ではなく、基本的には配当性向30%ですので
営業利益の30%が配当されるような状況になっています。
ただ当社は見所もあります。
数年前に店舗流通ネットという以前名証セントレックスに
上場していた会社を買収しており、完全子会社化してます。こちらの会社は
居抜き店舗の流通を行い、新宿や新橋に不動産も所有しております。
私も店舗流通の株は昔持っていましたので、そのポテンシャルは理解
しておりますし、その親会社なのに時価総額が100億円に満たないと
いうのは色々割り引いても評価不足であると考えています。
配当金や株主優待を貰いながらホールドで良いのではないでしょうか。
※ほっかほっか亭の重役がフレッシュネスバーガーを始めた話です。
![]() |
フレッシュネスバーガー手づくり創業記 (アスペクト文庫 B 9-1) 新品価格 |


コメント
SECRET: 0
PASS:
ウチにもお米券きました。
他のお米券と合わせて、東横インで使う予定です。
ところでハークスレイとプレナスと言えば、泥沼の訴訟合戦を繰り広げております。
一進一退を繰り広げ、確かいよいよ最高裁まで持ち込しになってたはず。
持ち帰り弁当はパイが縮小しているので、ハクスレイから独立して展開力と資金力で下克上を狙うプレナスと、TRNのリソースを使った巻き返しを狙う元祖持ち帰り弁当のハクスレイ。
生き残った方が残存者利益を享受する典型例になりそうな気がしますので、両方持っとくというのが一番いいかもしれませんね。
ウチの近所では圧倒的にほか弁ですが、地方の小都市だと、ほも弁が1店舗だけ、というエリアが九州や山陰にちらほらあったのを覚えてます(マーケットが小さすぎて、どちらか一方が店を出せば、マーケットが飽和してしまうため、早い者勝ち。あとはそこのFCを寝返らせるくらいしか選択肢がない?)。
ファミレスのジョイフルにも似たような地域密着性を感じましたが、さてさて・・・。
SECRET: 0
PASS:
ああたしかに、プレナスとハークスレイはまるでハブとマングースの様な天敵状態ですもんね。弁当業界の川中島とも言いますね。
本当はプレナスも欲しいのですが、一度優待の改悪があったのでそれ以来買うタイミングを逃して、見送り続けています。
そういやジョイフルってこっち(東京・千葉)には全然無いよ。俺の実家の茨城にはあるけどね。