
【7522】 ワタミ (東証1部) 投資判断 Outperform継続
現在値 1,740円/100株 PER18.1 PBR2.44 3月配当優待9月配当優待
居酒屋大手。有料老人ホーム、宅配弁当が収益柱に成長。
配当金が3月9月の年間25円で、配当利回が1.38%です。
また100株保有で半年毎に6,0000円の株主優待食事券がもらえますので
合算して配当優待利回りを算出すると8%となります。
ワタミの株主優待食事券は「制限つき株主優待食事券」のパイオニア
であり、金曜土曜祝前日は使用不可・1人につき1千円までという
優待族の間ではつとに知られたルールがあります。
さて今週は2013年3月期通期の決算が出ました。
数字は前々期→前期→今期予想です。相変らずストロング横横ですね。
■売上高 1401億→1577億→1750億
■経常益 78億→ 80億→81億
■最終益 34億→ 35億→38億
介護事業や宅食事業が引き続き続伸しています。
介護事業はとっくの昔に外食事業の利益を抜き去っていますが、
宅食事業も外食事業の部門利益に肉薄しているのは見逃せません。
ワタミは居酒屋一本槍からかなり筋肉質な企業体になっています。
当社については、創業者の渡邉氏をはじめ様々な毀誉褒貶があることも
事実ですが、これだけの事業展開力と数字を残していることは特筆です。
ひとつ残念だったのは、前期は30円配当を予想しておきながら、
直前で5円減配して前回と同じ25円配当になってしまったことです。
EPSが90円弱あるので、ここはしっかり守ってほしかったところです。
そうでなくても株価的には出遅れているのに・・・。
※参考記事 2013-02-11 1,740円 投資判断Outperform
株価が騰がらないが、業績順調のワタミ。
http://ameblo.jp/mtr-cyberbranch/entry-11466732266.html
![]() |
新品価格 |
![]()


コメント
SECRET: 0
PASS:
コメントさせていただきます!私もブログやってるのでよかったらみてくださいね!また訪問します♪ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
ウチにも優待券がきましたが、前回きた優待券すら消化しかねている状態です。
今日なんとか1枚使ってきましたが、何回もワタミで1000円だけ使って出てくるというのは、優待生活のネタとして考えでもしないと難しいくらい、この歳になるとハードルが上がっています。
あと5回も今月中にワタミに行くのもしんどいので、出張予定のウチの営業マンに何枚か渡してしまいました。
さてさてワタミの株価ですが、05年くらいまでほぼ一本調子で上がっていった後、現在までほぼ上下500円くらいの幅で行ったり来たりしていますね。
業績は一応ほぼ毎期少なくとも売上げはあげていっているはずなのに・・・。
介護事業に参入した頃は今のように主力に成長するところまで中々想像できませんでした(むしろ農業事業の方に期待をしていました)し、タクショクを買収してからの同事業の軌道化がここまで早いのも驚きでした。
わずか10年でここまで変貌するまでには、通常は「投資が先行して利益が減少」する年があって、その年は株が売り込まれることが多いはずで、介護事業とタクショク事業でそれぞれ1,2回ずつそういう年があってもよいはず。
なのにそれらしいこと(株価が移動平均の半分以下になるとか)がなかった(?)ということは、一方で利益を出しながらもう一方で先行費用を投じるといったことを結果的にバランスよく行ってきたとも見えるわけで・・・。
なちゅさんが投稿された「ワタミは筋肉質になった」という表現を見てその思いを強くしたのですが、株価がヨコヨコなのも、なかなか動かないというより、急激な変動があるはずの株価を事業展開のバランスで抑えていたー上にも下にもーのかもしれないなぁ、と現時点では思っています。
個人的にもワタミは非常に付き合いの長い銘柄で、600円前半で購入して以来10年ほどの付き合いになっています。
それだけに思い入れのある銘柄なので、いくら優待が使いにくくても保有し続けるつもりでいます。
SECRET: 0
PASS:
仕込み600円台!・・・・うらやましいです。きっとワタミフードサービスの時代にお買いになられたものとお見受けします。
ワタミは主力事業が衰退する中で、その他事業を超加速度的に成長させているのですごいです。私もどっちかというと農業事業の方に注目していました。事業展開力が凄く、当社を「ブラック」とか「居酒屋なんかオワコン」などいう一面的な見方しか出来ない方は、本気で見方を改めた方がよいと思ってます。
ワタミは私もホールドですね。
上場飲食の中では抜群に安心して持てる銘柄だと思ってます。