「株で儲けてどうするの?」への応酬話法。

私は十数年株をやっており、周囲の人間もそれを知っているので、「儲けてどうするの?」

みたいな質問によく遭遇します。残念ながら私もそれに対する確たる答えは持っておらず、

「ゲームでハイスコア更新を狙うのと同じ感覚なので、そこから先は特に考えてない」など

と普段思っているとおりに素直に回答すると、もれなく消化不良感満載の反応をされます。

 

おそらく質問者の前提としては、なちゅさんみたいに長らく株をやっている人間は、さぞかし

儲かってる(筈)であり、儲かったお金で海外旅行をしたとか、外車を買ったとか、やっかみ

半分でその手の贅沢話を期待して聞いてきているのだと思います。そこで、「株で儲かって

贅沢してしまうと、折角更新したハイスコアが崩れてしまうので、そもそも証券口座からは

出金もしないし、普段の生活が豊かになることは全くない」などと、これまた本当のことを

補足すると、半分くらい納得してくれるので、その辺りで会話を切り上げるようにしてます。

 

やはり株は不労所得であり、イメージが悪く、それで贅沢してると思われると更にイメージ

は悪くなります。上記のような会話の場合、最終的に質問者は「あー、なちゅさんはただの

ゲーマーなんだな。株で楽して儲けるのはなんだかズルいなと思ってたけど、株をしない

自分と生活レベルも変わらないみたいだし、株は普通の趣味みたいなもんなんだな」等と

理解してくれたんだと思いますが、周囲にはそのくらいの認識でいてもらった方が、今後

それ以上にめんどくさい質問をされることを防ぐ意味でもよいかと思います。

 

間違っても「株で儲かって、あれこれ贅沢した」などと返答しようものなら、以後も定期的に

この手のヒアリングを受けることになりますし、会話がその場限りで終了せず、尾びれや

背びれが付いて周囲にも伝播するどころか、高確率で変な人も寄ってくるようになります

ので、株をやっている人は普段から周囲からの見られ方を意識して、ちょっとした質問の

答え方にも気をつけた方がいいと思います。これは前にもお話したことですが、私は趣味

を答える時には、株式投資とストレートに答えるのではなく、“会社マニア”という謎のカテ

ゴリーを用いて、カネの匂いを消した上で自らの趣味を説明していますので、ご参考まで。

 

 

会社四季報 2018年4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村


コメント

  1. あき より:

    SECRET: 0
    PASS:
    株を長くやってる人じゃないとわからないのはありますね、
    やっかみはほんと厄介なので相手の資産状況もわからないとまともな回答も出来ないですし。
    損した時は大げさに話、儲けた話は少しだけ
    ちょっとした付き合いの人にはそもそも話さないですし。

  2. orive より:

    SECRET: 0
    PASS:
    初めまして。いつも楽しみに拝見させて頂いております。

    私は、株式投資している専業主婦です。
    株をやっているだけで不労収入と思われるのはよくわかります。
    私の場合「パートに出るのと同じくらいの収益だから、出不精の私にはちょどいいの」と言ったら具体的な利益額を興味津々に聞かれました。「夫の扶養の範囲くらい(扶養家族の妻の給与所得で103万までは税金等免除なので扶養の範囲と言うと103万以内だと思う人が多い)だよ~」とごまかしますが。
    「株、やってみれば?」と勧めると逃げてしまうのに、楽して稼いでる思っているのでしょうね・・・。

    なちゅの市川さんのお言葉も参考に気を付けます。

  3. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    あきさんコメントありがとうございます。

    そうですね、そもそも株の話は自分からしないのが最善だと思います。
    あと損した時には大げさに、儲けた時は控えめに・・・というのは鉄則ですね。本当に日本人は嫉妬深いですからね。

  4. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    oriveさん、コメントありがとうございます。
    いつもご高覧いただきおそれいります。

    そうですね、パートに出ないでも同じ利益が出る・・・というのは、
    一般の方からしたら全く理解不能なレベルの話ですので、気を付けたいところですね。
    ブログやSNSで株の世界に浸かってると感覚がズレてきますが、まだまだ特殊な世界ですからねぇ。

タイトルとURLをコピーしました