
【7545】西松屋チェーン(東証1部) ーーー
現在値 1,202円/100株 PER13.4 PBR1.32 2月配当優待8月配当優待
ベビー・子供衣料と生活雑貨のロードサイド大型店を全国展開。
配当金は2月8月の年2回計21円で、配当利回りは1.75%となります。
西松屋チェーンは株主優待を実施しており、100株を保有する株主に対して、
2月・8月の年2回、各500円商品券を2枚ずつ(年間4枚)進呈しておりますので、
配当優待利回りは3.41%となります。別途、長期優遇制度(※3年)もあります。
業績を確認していきます。
■2014年2月20日期 売上高 1,276億円、経常利益 55億円 EPS 45.0円
■2015年2月20日期 売上高 1,285億円、経常利益 55億円 EPS 49.3円
■2016年2月20日期 売上高 1,328億円、経常利益 61億円 EPS 58.2円
■2017年2月20日期 売上高 1,362億円、経常利益 80億円 EPS 79.0円
■2018年2月20日期 売上高 1,430億円、経常利益 88億円 EPS 89.5円 ce
□2017年8月20日中 売上高 711億円、経常利益 43.8億円 EPS 43.4円 ce
2017年2月期の売上高は前期比2.6%増の1,362億円、経常利益は同31.8%
増の80.0億円となりました。正価販売、利幅の取りやすいPB商品の伸長や
在庫コントロール精度の向上・複数店管理店長精度による各種コスト低減策
により、利益は期初予想を大きく上回りました。なお店舗数に関しては新店
30店・閉店9店の純増21店となり、期末時点の店舗は908店となりました。
進行期の2018年2月期の売上高は、前の期比4.9%増の1,430億円、経常利益
は10.3%増の88.8億円を予想しています。進行期についても2桁の経常増益
を見込んでおり、年間50~60店と再びハイピッチの出店を進めるとともに、
同時に10~15店を閉鎖するS&Bによる採算性向上を図る方針です。さらに
標準店をこれまでの200→300坪に拡大させ、大型店で顧客拡大を図ります。
なお1Qの開示前ですが、4月・5月既存店が94.5% の点は注意が必要です。
当社は依然として無借金の好財務体質を継続しており、また1年で40億円の
現金を積み上げて、期末の現金同等物は496億円となりました。この好財務
に食って掛かったいちごアセットも12月9日の大量保有報告で、保有比率を
7.8%にまで減らしてきており、売り切りムードがかなり濃厚となっています。
このいちごの”売り”転換に関しては、当社側の株主還元施策に一定の進展
がみられることは決して無関係ではないと思われ、奇しくもここ数年据え置か
れていた19円配当が、前の期から21円へと一気に増配されています。また、
例年5~6億円で完全買切型で実施する自社株買いと合わせた総還元性向
も45~50%に達しており、いちごの受け皿としての役割を果たしています。
ただ会社側としては、このまま成熟→還元路線に宗旨替えするという訳でも
ないようで、上述のような激しいS&Bや、日用品卸のハリマ共和物産(7444)
の株式追加取得(5%へ上昇)など、ベビー・子供服のSPAの雄として拡大意欲
が再加速しています。今期もまた2桁の利益成長を実現するようなら、バリュー
株ではなくグロース株として当社株を評価する余地が生まれると思います。
*参考記事① 2016-11-06 1,461円 --
中間増配はいちご処分売り対策か、西松屋チェーン(7545)。
*参考記事② 2016-06-06 1,235円 --
株主還元姿勢の変化に期待、西松屋チェーン(7545)。
![]() |
週刊東洋経済 2017年3/18号 [雑誌](2017年この会社がスゴい! 絶好調企業) 新品価格 |
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


コメント
SECRET: 0
PASS:
どうかは別として、必要に迫われ?権利とってます。
(孫の誕生わかってから株主になりました)
金曜日に届いた優待券で早速チャイルドシート購入してきました。
トイザラスが優待廃止してからの代用銘柄として貴重な存在です。なちゅ家にとってもね!!(失礼)
SECRET: 0
PASS:
本社は播州と括られるエリアにあって保守的な土地柄なのですが古くはジャスコ、新しいところだと神戸物産、トリドールとたまにいつの間にか全国区化する小売りや飲食の業態がでてくる印象があります。西松屋も気づいたら全国区になってたんですね。
SECRET: 0
PASS:
大地の子さま、コメントありがとうございます。
西松屋はお孫さまいらっしゃるなら大いに活用できる優待だと思います。
トイザらス懐かしいですね・・・まだ上場していれば、我が家でも活躍出来たはずの優待です。
SECRET: 0
PASS:
元中野民さん、コメントありがとうございます。
そうですね、神戸は古くからの商都ですのでなにげに全国規模までいける会社は多いですね。
震災がなければ、世に出てきた会社はもっと多かっただとうと思います。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
西松屋は優待もいいし、服も安くてとても重宝しています。
がっ。やっぱり気になるのは既存店の売り上げですよね。
近所の店舗は、大きい割りに人の入りはあまりよくないような気がします。
あの値段でやっていけるのか?と心配になるくらい。
土日にしか行かないけど、ママさんたちのゴールデンタイムの平日昼間は混んでるのかなぁ?とそこが気がかりでした。
ただ、西松屋の値段見ちゃうと他のお店が高く感じて他で買えなくなってしまうんですけどねー。
SECRET: 0
PASS:
チキン伯爵さん、コメントありがとうございます。
西松屋は絶対的に安いですから、家計的にはとても助かりますよね。
たしかに店舗の大型化が進んでおりガラガラ感が際立っていますが、
その分店員も(下手すると店長も)いないので、人件費的にまぁよしとしていますw
他の店で買えなくなる点はよくわかります。子供服もまともに買うと意外と高いですもんね。。