サムティ(3244)からホテル宿泊株主優待券が届いたので、分析。

市川投資綜合研究所-201303021723000.jpg
【3244】 サムティ(JASDAQ) 投資判断 Inline

現在値 93,000円/1株  PER10.4 PBR0.92 11月配当優待

関西軸に投資用マンション、不動産販売等。賃貸が安定収益柱。
配当金は3月期末一括配1,500円のため1.61%となります。

11月の決算期末には、2株以上保有の株主に株主優待として
ホテル宿泊無料券がペアでもらえます。
対象は東京もしくは大阪のセンターホテルというビジネスホテルです。
てきとーに1泊5,000円で計算すると、配当優待利回で約13.9%となります。

当社も不動産ミニバブルに乗っかって経営危機寸前まで行きましたが、
昔から賃貸用の不動産を大量に持っていることが幸いし、
他の新興不動産がバタバタ潰れる中、力強く生き残った会社です。

現在でも賃貸事業は4割強の売上比率があり、当社の安定収入として
多大なる寄与をしております。
また、昨年末も収益用不動産を取得していたリリースが複数あり、
会社としても賃貸収入の増大を積極的に図っていることがわかります。
きちんと物件を買えているのは、順調にいっている不動産屋の証です。

利益還元志向も強く、配当金は前期1,200円のため300円増配予定です。
大株主にシンガポール不動産大手のキャピタランドがいるので
還元せざるを得ないのかもしれませんが、増配なら大歓迎です。
大阪ガスの子会社が当社に出資しているのも心強い支援材料です。

そんな訳で、買い材料が多い会社ではあるのですが
流石に随分と値上がりしてしまったので投資判断についてはInlineとします。

*持ってない方が、優待目当てで2株だけ買うなら現値で買ってもいいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加 にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

コメント

  1. ruinwalkers より:

    SECRET: 0
    PASS:
    大阪ミナミ中心に、通勤途中でサムティのマンションをよく見かけます。立地もなかなか良いところにある。

    浮き沈みの激しい不動産銘柄でも、不動産賃貸部門があり、それで利払いが出来ているうちは大丈夫だろうということで購入。
    どうやら決断は正しかったようです(たった2株ですが・・・)。

    賃貸や不動産管理部門というストックビジネスの部門を持ってる会社はやはり足腰が強いですね。サムティは設立年から見ると、前世紀のバブルを経験し、生き残った企業でしょうから、もしかしたらリーマン前のバブルの時でも、最後の一線でその経験が生きたのかもしれません。

    ところで、サムティを考える時いつも思い出すのが、かつて保有していたこともある、横浜のマンデベである陽光都市開発です。
    東京にいた時、よく自転車持って横浜を走ってたのですが、そこかしこで陽光の投資用マンション「グリフィン」を見かけました。
    当時不動産管理会社も傘下に保有していたので、ストック収入で日銭を稼ぎつつ、都市部で積極的にマンション販売をしてるイメージがあり、今のサムティと重なります。

    事業エリアで西と東の差はありますが、結果、陽光はリーマン以後業績はガタ落ち、傘下の不動産管理会社を手放してからはさらに転落していったイメージがあります。

    これを見て以来(というかこれに絡んで損失出して以来)、管理部門の収益が安定してるうち(利払い原資になってるうち)は保有、管理部門を手放すようになったら相当追い込まれたと見て売却する、という目安にしています。

    ところでサムティが経営してるセンターホテルですが、大阪はともかく東京はまともに宿泊すると8000円くらいして結構高いですな(東京はどこもそんなもんかもしれないですが)。
    東京に出張に行く時、優待使って泊まることがありますが、併設の居酒屋は安くてもすごく美味しいですよ。

  2. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >るいんくん

    連投さんくすです。
    ご指摘の通り、「賃貸」「管理会社」は不動産銘柄の鉄板要素です。不動産プチバブルの末期に、フージャースがこれに気付いて、自ら貸主の賃貸物件を増やそうとしてましたが、二手くらいが遅かった印象です。

    でもフーは虎の子の管理会社を売らずに温存して生き残っていますから、非常に優秀です。

    陽光はサムティと似てますね。
    多分どっちかがどっちかを真似したと思います。ひと目の付くところで分譲して、屋上看板で目立たせて、何となく存在感を高くして、そのまま丁度いいところに定着・・・みたいな(笑)

    東京のセンターホテルはあれで8,000円だったらミスプライスですな。
    併設の居酒屋は・・・行ったことないので今度行ってみます。

タイトルとURLをコピーしました