社員の平均年収に注目すべし。

会社四季報を読むと、各企業欄の下の方に『平均年収』なる項目があるのは
みなさんご存知かと思います。普段あまり四季報を読まない投資家さんでも、
つい隣の芝生が気になって見てしまうポイントであろうかと思います。

ここで重要なのは自分が仕事で貰っているサラリーと比べて一喜一憂したり、
大学の同級生が意外な高給取りなことに気付いて嫉妬することではありません。
基本的に自分の投資先や投資検討先の給料はなるべく高い方がよく、それなり
の給料を払った上で、好業績を実現していることを確認することが重要です。

ここで問題となるのは、年率2割~3割伸びているような会社で、パッと見給料が
低めの会社です。なかでも時価総額100億円もいかないような、上場して間もない
新興企業は中でも特に要注意で、3億円にも満たないような利益水準を年率で
2割~3割伸ばしていても、その会社の平均年収が300万円〜400万円位の場合、
中長期的に賃上げせざるをえないので、加速度的にコストが増加します。

特に設備のないネット系の企業などは、優秀で技術の高い人材こそが資本であり
競争力の源泉ですので、人件費をケチると直ぐに他社にいかれてしまいます。
そのため、この対策として社員還元をいくらか厚くしたいところですが、その場合
には増益分(数千万だか数億円)は一瞬で溶ける可能性があるということです。

エスクリの時にも似たような話をしましたが、とにかく新興企業を見る時は増益幅
に目がいきがちですが、平均年収がそこそこ確保されているのかは確認すべき
だと思います。よく株主総会でおっちゃん株主が”離職率・定着率”に関する質問
をされたりしますが、あれは年収・待遇と雇用条件がバランスされているを確認
する上で重要な確認ポイントだったりするのです。

会社四季報 2016年 4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/9/4 17:28時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村


コメント

  1. かれん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    平均年収欄、私もチェックしています。
    単に「社員を大事にしない会社の株は買わない」
    というだけですが・・・(^^;

    ただ、「平均」って超マジックですよね。
    わが社は社員間格差が大きいので、
    「平均」に意味がない会社です。

    あとね、、、
    なちゅさん、過去記事でわが社に触れてくれています。
    うれしかったです(^^)/
    ありがとうございます<(_ _)>

  2. なちゅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    かれんさん、コメントありがとうございます。

    おっしゃるとおり「平均」はマジックがかかっており、ただでさえ雇用形態が細分化された今日となっては
    「平均」を知るための平均値というのはあまり参考にはならないと思います。
    ただ、絶対額が大きい・小さいということだけは参考になるかな・・・というのが私の考えであります。

    およよ、お勤め先のこと記事にしておりましたか!
    よく書いていればいいのですが、もし悪く書いてたらすいません。その際はご容赦くださいませ。。

タイトルとURLをコピーしました