
【7932】ニッピ(東証JQスタンダード) 投資判断 新規Inline
現在値 777円/100株 PER12.4 PBR0.54 3月配当株主優待
ゼラチン、コラーゲン、化粧品等が主力。本社再開発、ips細胞開発も。
配当は年1回3月に10円のため、配当利回りは1.28%となります。
また、1,000株以上の株主に対して、当社製品であるニッピコラーゲン100
を1箱(100g×3袋)進呈しています。適当に4,000円位の値段とした場合の
配当優待利回りは約1.8%の利回りとなります。
業績を確認していきます。
■2011年3月期 売上高 382億円、経常利益 16.7億円 EPS 62.2円
■2012年3月期 売上高 395億円、経常利益 21.6億円 EPS193.3円
■2013年3月期 売上高 378億円、経常利益 17.0億円 EPS114.6円
■2014年3月期 売上高 403億円、経常利益 17.0億円 EPS 64.3円 ce
■2015年3月期 売上高 420億円、経常利益 19.0億円 EPS 68.6円 四e
□2013年12月3Q売上高 306億円、経常利益 13.8億円 EPS 64.3円
ここ数年、年間の経常利益は約17億円を超える水準で留まっていますが、
売上高は漸増しております。主力事業であるゼラチン・コラーゲン事業は
化粧品や医薬品などへの用途拡大もあいまって順調に伸びております。
中でも特にコラーゲン・ケージングの需要が伸びているため、当社は昨年
富士宮に総工費40億円の新工場を作ることを発表し、その資金調達のため
16.4億円@785円のエクイティファイナンスを実行してきました。
と同時に、当社ではお約束でもある筆頭株主リーガルコーポレーションによる
断続的な持ち合い解消の売り出しもセットであったため、かなりの株数が
放出されたので、昨年末からの株価は公募価格水準で足踏みしています。
結構な手元現金もあって、不動産もたんまり持っているのにそれを処分せず、
よりによって公募増資を選択するのがニッピクオリティなのですが、
ここは元々そういう会社なのでそこは諦めるしかありません。
そんな訳で、投資判断はひとまずInlineとします。
株価的には手がけても良い十分な水準ですが、本決算と今期予想を待ちます。
なおips培養材については、他社の開発も進んでいるので楽観視出来ません。
昨日は当社肝入りの不動産再開発であるポンテグランデ千住に行ってきました。
と、言いますのも先週の金曜日に商業街区のポンテポルタ千住がオープン
したので、テナントとお客さんの入り具合が気になってしまって、市川真間
から京成線に飛び乗り、ニッピのある千住大橋まで突撃視察しに行きました。
やはりオープン二日目ということもあり、サイゼリヤや大戸屋にまで大行列が
出来るほどかなり混んでいたのですが、テナントに目新しさが全く無く、
普段使いの店ばっかりだったので、早晩飽きられてしまうかもしれません。
ここの運営は三菱地所ですが、三井不動産のららガーデン程の規模感もなく、
大和ハウス工業のフレスポ級といった雰囲気の超ライトな商業施設です。
スーパーのライフとヤマダ電機が大きいので、オープン効果が一巡してからは
そこの集客力に賭ける感じですかね。GUとかセリアとかそういう感じ店が多く
いまいち心がときめかない感じがニッピとシンクロするんですよね。。
もちろん、千住大橋自体がちょっと微妙立地であるせいもあるんですが。
館銘盤もしぶいのぅ。
![]() |
新品価格 |


コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
千代田区山手線東側あたりから、上野経由の日光街道沿いから足立区あたりは、東京時代に仕事で走ってた時期がありました。
この辺から半径3キロ四方は工場やしもたや風の家が散見される、下町的なエリアが広がってる地域ですね。
ディープなエリアや施設も点在しているので、おしゃれさとは程遠いものがあるかと思いますが、逆に実用一辺倒と割り切って、人生のある時期に修行として住むのもありかもしれません。
そういう意味で、中古価格は低いが家賃も安定しており、手堅い不動産物件があるんじゃないかと思って物件を見ていた時期があります(わずかな期間でしたし、かといって買える資金があったわけではありませんが、当時手堅い物件は山手線の東と北にあるんじゃないかと勝手に思っていたのです)。
で、そういう目線で見ると、このポンテグランデ千住のテナントって徹底して地元向けなんじゃないでしょうか。
他所から人を呼び込むというより、現地の経済圏で手堅くキャッシュを回すようなイメージの、無借金低PER銘柄みたいな・・・。
なので規模を追求せず、ライトな施設に感じるのかもしれません。
と、ここまで書いたらなにやらこのエリアから町屋、尾久のあたりまで自転車で走りたくなってきました。
下町走破コースとしていずれ走ってみたいですな。
SECRET: 0
PASS:
るいんくん、こんばんは。
貴殿はこのネタに絶対に食いついてくると思ったにょw
確かにこの辺は存在自体が低位割安株の様なエリアであるのはご指摘の通りで、
城東エリアは大体得てしてその様な傾向にありますが、
物件が安いわりには家賃の取れる感じですね。
るいん君もたまには鎌倉ばかりでなくて、こういう下町をサイクリングしてみると良いかと。
城東はここ数年で結構変わりましたよ~。